上にから掃除する

床や便器を掃除したあとに、埃が下に落ちてしまっては手間が増えるだけなので、トイレ室内の上部から先に掃除します。

2-1

 

天井まわり

トイレの天井には、換気口がありますから、ちょっと放っておくと、埃の巣窟になってしまいます。そこで、クイックルのハンディワイパー。折り畳み式の柄が長いものの、首を直角に曲げ、グザッ!クルッとまわせば、埃取りができます。
また、上部は目が届きにくい分、埃もたまりやすいですから、段差があるような場所は、埃取りのワイパーをかけ、埃を取り除きます。
あとで拭き掃除するのだとしても、拭き掃除は、埃を払い落としてからやらないと、汚れが伸び広がってしまうことになりかねません。

スポンサーリンク

2-2

もちろん、埃落としなら、昔ながらのハタキでも良いです。ただ、今の住まいは、古い住まいより天井高で、柄が長いものでない、私は台を用意しないと、天井まわりの清掃作業ができません。また、ふわふわキャッチはその名の通り、埃を床に落とさず、絡め取っ手くれますし、私はトイレに窓がないマンション住まいなので、クイックルワイパー フロア用掃除道具 ハンディ本体伸び縮みタイプを愛用しています。

 

天井、収納棚まわり、壁

天井や収納棚や壁などの拭き掃除します。

2-3

手洗いの棚や壁は、掃除の都合を考慮して、拭き掃除しやすい材質になっていることが多いと思います。
現在の私は、『とれるNO1』を使っていますが、サニタリーボックスの拭き掃除同様、セスキ炭酸ソーダ、あるいは、重曹水を含ませた布使っても良いです。
私の場合、拭き掃除の布は、マイクロファイバーを使っていますが、拭き掃除に適した布なら、何でも構いません。

 

シンクまわり

①蛇口

シンクを洗いはじめる前に、金属部の蛇口をパックします。うちのシンクは、左側の蛇口を捻ると、右側の給水口から、水が出るという仕組みになっているので、2箇所、パックしています。
シンクを洗いはじめる前に、蛇口をパックします。こうして置くことで、ハブラシなどで、ゴシゴシやらずとも、汚れが落ちやすくなります。

スポンサーリンク

2-4

豆知識:キッチンペーパーを使った理由
トイレに付属しているシンクは、洗面所のシンクのように、水を留め置く栓、細かなゴミを食い止める仕組みがないものが多いです。便器のときは、パックに使ったトイレットペーパーがボロボロになっても、内側に落として、そのまま流せるので問題ありません。
ただ、トイレ付属のシンクでトイレットペーパーでパックしてしまうと、細かな紙のカスが、排水口のなかに落ちてしまいます。掃除して、詰まりの原因を増やすのは、よろくないので、ここではキッチンペーパーを使いました。

『とれるNO1』は、うろこ状の水垢は苦手
トイレのシンクの蛇口は、洗面所、風呂場のシンクの蛇口のように、うろこ状の水垢で汚れていないことが多く、今回、私はとれるNO1を使って掃除しましたが、とれるNO1は、うろこ状に白くつく水垢落しが苦手です。
そのため、そういう水垢が蛇口についている場合は、以下の方法を利用します。

クエン酸スプレーのパック
パックする紙の種類は変えましたが、蛇口の白いうろこ状の水垢は、ゴシゴシこすらずとも、クエン酸パックで綺麗になります。

 

②シンクと、シンクの排水口の掃除

とれるNO1を使う場合
シンクとシンクの排水口は、とれるNO1だけで大丈夫。もともと水を浄化することが目的で開発されたバイオ、天然洗剤なので、シンクを掃除した水を流せば、排水口内部の水の浄化、除菌、消臭にも役立ちます。蛇口パックしている間に、スプレーして、スポンジやアクリルたわしで、洗ってください。

2-5

スポンサーリンク

重曹粉とクエン酸スプレーを使う場合
シンク洗いは重曹粉を使います。アクリルたわしなどに重層粉をつけ、クレンザーのように、使用します。シンクの排水口の掃除は、重層粉とクエン酸スプレーをセットで使うのが良いと思います。発泡効果で汚れを落とし、消臭、除菌効果を得るのために、重曹とクエン酸のあわあせ技でを使うのが効果的です。

 

トイレ掃除、第二段階完了

2-6

鏡のようにピカピカ~になりました。
このあと、最後の工程、便器掃除と床掃除に移ります(*^_^*)

 

まとめチェックシート

2-7

&



スポンサーリンク