これまで見てきたように、浴室の汚れは、人の垢や皮脂といった酸性汚れ、石鹸カスや水垢といったアルカリ汚れに分けられます。天井、壁、床、排水口といった部分の掃除も、汚れの種類によって対応していきます。

6-10

酸性汚れ

ナチュラルクリーニングでは、酸性汚れは、重曹、セスキ炭酸ソーダといったアルカリ剤で対応します。重曹だけを使う、セスキ炭酸ソーダだけを使う、両方使うと、掃除本によってパターンが分かれますが、要は、酸性汚れにアルカリ性の洗剤で対応するということです。重曹は水に溶けにくいため、クレンザーのように使いやすいという特徴があり、セスキ炭酸ソーダは皮脂汚れ落としが得意といった特徴があります。

スポンサーリンク

6-1

 

また、私が使っている取れるNO1といったエコ洗剤も、重曹やセスキ炭酸ソーダ同様、弱アルカリ性の洗剤ですから、酸性汚れ落しで活躍します。
コメヌカの保湿効果などで、一般的なナチュラル洗剤より手荒れしないのと、粉末タイプと液体(スプレー)タイプがあり、洗剤を使い分ける必要がないのと、有益微生物が汚れを落とすため、排水口の水そのものが排水汚れを浄化、使うだけで、排水口のメンテナンス、匂い対策にもなるといったメリットから、愛用するようになりました。用途の幅広さに関しては、公式サイトをごらんになっていただくのが良いかと思います。

>>とれるNO1 公式サイト

最近アップされたトップページの動画では絶賛の声でしたが、私が思うに、汚れ落ちそのものは、他の弱アルカリ剤と大差ないと思います。ただ、一般的な弱アルカリ剤にはないプラスαのメリットがあるため、愛用者がいると考えてください。こと、手荒れと排水まわりの日常的なメンテナスをしたい人に愛用者が多いです。

あと、動画の感想にあった『掃除が好きになる』って、ホント、どう説明したらいいでしょうね……
よく分からないんですが、私もその口です。
自分の洗顔や洗髪にも使えちゃう洗剤で、粉末タイプとスプレー(液体)タイプがあり、二度拭き要らず。
家庭内の汚れは、酸性汚れが多いですし、手荒れもないため、何でもかんでも、とれるNO1で拭いとけという気持ちになるんでしょうか……。ホント、よく分からないんですが、この洗剤を使うようになってから、何か汚れが目につくと、拭き拭きせずにはいられなくなりました。

いや、誰でも、彼でも、当てはまることではありませんし、どうしてなのか理由もうまく説明できないので、丸っきり鵜呑みにしないで欲しいのですが、どういうわけか、そういう人間もいるのです。私も、最初、そういう内容のレビューを読んだときは『はぁ?』と思ったのですが、自分がハマった口でした。。。。
どうしてハマったのか、今だに謎ですが(^_^;)

 

アルカリ汚れ

一方、アルカリ汚れに対してはクエン酸といった酸性の洗浄剤で中和して汚れを落とします。もちろん、お酢でも良いですが、匂いの問題から、ナルラルクリーニングでは、クエン酸を使う方が多いです。

 

天井と壁の掃除

6-2

目立つ汚れがないのなら乾拭きだけでも構いません。浴室掃除の最終段階は、浴室の湿気対策も重要ですから、年数回の気合の入ったお掃除ではなく、日常的なお掃除の場面では、乾拭き優先で構いません。マイクロファイバーでの乾拭きが面倒だと思う方は、床用のワイパーを利用すると、楽に天井や壁を乾拭きできます。
壁の水分が多いようなら、シート部分をマイクロファイバーに変えますが、我が家は水がはけやすい壁にしているので、ワイパーシートをそのまま使ったほうが、埃汚れが取りやすいです。

6-3

 

6-4

通常の床掃除

部分洗い用の道具と、柄の長い道具があるといいと思います。浴室の床材には種類がありますから、ブラシ優先か、スポンジ優先かは家庭によって異なると思いますが、我が家は床掃除はブラシです。
アルカリ剤とクエン酸の掃除が基本です。

スポンサーリンク

カビ汚れ

黒カビや赤カビが発生していいたら、ブラシやスポンジに、直接、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を適量つけ、漂白線状します。

6-5

 

 

排水口、排水パイプ

排水口

人間の垢や皮脂といった酸性汚れも、石鹸カスといったアルカリ汚れも、入り混じり、ヌメヌメした汚れとなります。アルカリ剤とクエン酸の双方を用いてブラシでコスリ洗いします。排水口の掃除は、ブラシで汚れを書き出します。

6-6

我が家では、取れるNO1の粉末タイプを直接まいて、掃除しています。排水口の掃除もしながら、排水パイプの尾汚水、匂い対策も一緒にやっているような格好です。

参考;ガチで5、6日、掃除していない排水口写真を撮ってみました

6-7

スポンサーリンク

排水汚れを軽減したり、日常的に排水のメンテンスを場合、髪の毛といった汚れを排水に流さないことも大切です。また、日々の汚れも、こうした汚物が、周囲の部品に汚れをひどくするので、マメな方なら、毎日、ちゃんと髪の毛汚れを取っていると思います。でも、私のように、つい、つい、忘れちゃうという方は、排水口ネットを張っておくのも、汚れの速度緩和に、かなり効果があります。
毎日、あえて髪の毛をネットの中央に落とすぐらいことしかせずに、1週間放置してましたが、想像していた以上に、周囲は綺麗でした。写真の中央は髪の毛の固まり。汚いので、一応、かぶせものをしておきました。

ちょっとランニングコストがかかるというデメリットはあるのですが、あとあと、排水パイプの流れが悪いといったトラブルも回避できますし、パイプを綺麗に保てる分、匂い対策にもなりますから、排水口の調子が悪くなりがち、匂いが気になるという方は、試してみてください。

排水口パイプ

6-8

私は、とれるNO1や排水ネットを使うようになってからは、掃除が排水パイプのメンテナンスをかねているようなものなので、今はめったにやっていませんが、月に1度ぐらい、排水口パイプの掃除には、酸素系漂白剤を使った除菌、漂白掃除をするのが良いと思います。

平均的な排水口でしたら、酸素系漂白剤を大匙2ぐらい投入して、40度以上のお湯を流し込みます。酸素系表は漂白剤は40度以上のお湯で、働きが活性化するからです。数時間放置して流します。

 

最後はマイクロフィアバーで床も乾拭き

6-9

排水口掃除が終わったら、壁同様、床の水気を、拭いてください。
繰り返しますが、カビ対策の基本は、壁と床の乾拭きです。浴室を乾燥させることも浴室掃除の重要なファイナルステップです。

まとめ

6-11

 

無水クエン酸 1kg 食品添加物規格(食品) 純度99.5%以上 無水クエン酸 チャック式アルミ袋

自然にやさしい重曹 お徳用 1kg

セスキ炭酸ソーダ 1kg

とれる No.1 粉末タイプ 500g

ボンスター 排水口 ネット 髪の毛トリトリEasyネット 4枚入 Y-030

お風呂の髪の毛取りネットタイプ100枚入

スポンサーリンク